小学校へのCAP導入に向けたアンケート報告
〔実施方法〕
丹波市内の小学校にアンケート配布し平成20年6月回収していただきました。
回収アンケート68枚(校長先生+人権学習担当者32名、PTA会長+役員29名、記入なし7名)
〔結果報告〕
学校関係者とPTA関係者では大きくアンケート結果に差が出ました。
PTA関係者ではCAPを知らない役員も多くみられました。
導入についてもCAPの内容が分からないとの回答がうかがえました。
回答者全体の76%が導入したいと回答したにもかかわらず、本年度計画されているのは1/3にとどまっていました。
具体化できないと答えた意見には「費用」が問題と6割が回答しています。導入が難しいと答えた意見にも予算が問題視されています。
〔今後の課題〕
CAPは受けさせたいが予算がない。保護者の参加が少ないので内容を理解されていない。2点を克服すると、小学校での受講は増加すると思われる。
〔意見・要望〕
CAPあまり知られていない
PTA本年度の年間スケジュールは決まっている
保護者も前もって学習してからの方が効果があることは理解できるが現実問題参加は少ない
PTAで十分検討できていない
金額の問題がある
予算的に無理
他にしたい事がある、必要なことがある、時間がとれない
現場予算で苦労、その他で命の学習をしようと思います
費用がかかる
予算面で難しい
親の参加が少なくて申し訳ない
CAP説明会を望む
費用が高い手軽に体験できたらと思います、1回体験できたらよい方です
1回の講義の長さを子どもの発達段階に合わせてほしいと思います(低学年は1時間が限度かと)
大人をしてから、子どもというのが都合がつきにくい、費用が高い
参加できにくい
楽しみにしています
受けたことのない児童には受けさせてやりたい
受けると親としてはうれしい、チラシから内容が理解できない
高額、時間がない、全員の賛同を得られない
内容を理解した上で検討
〔CAPの良いところ〕
報告:平成21年5月11日 岡田哲和
子ども達は素直に受け止めてくれます、そうして自分で考え気持ちを答えてくれます | ||
![]() |
||
6年生のアンケートより(27名受講)
★キャップの話はよくわかりましたか?
よくわかった 27
あまりわからなかった 0
★「あんしん」「じしん」「じゆう」がきずつけられそうになったとき、どれをしようと思いますか
いや 16
にげる 19
おとなの人にそうだんする 20
★ともだちが、いやなことをされたり、こわいめにあっていたら。あなたはどうしますか?
いっしょにやめてといってあげる 21
おとなの人にそうだんする 18
わからない 0
★きゃっぷをみて、思ったことをなんでもかいてください。
今日の5,6時間目いい勉強になりました。『あんしん』『じしん』『じゆう』の3つが人間には必ずある権利だというのが分かったし、大声をだすというのも『キャー』ではなく『ウォー↓』というひくい声をだすことが特に分かりました。キャップのみなさんありがとうございました。
そうだんする時に、横に誰かいると、そんなに、こころづよいとしりました。
私たちの知らないことを私たちが知りやすいように教えてくださってうれしかったです。
にげる・いや・そうだんは権利をたもつために必要なことが分かった。
3年生にもやったけど『あんしん』『じしん』『じゆう』はたいせつなのが分かった。
権利は大切にしないといけないと思った
いろんなことがわかった
おとなの人に相談したりすることは、とっても大事なことだと分かりました。
げきであることを使ってわかりやすかった
劇などをしていてわかりやすかった。どうすればいいのかよくわかった
いやと言えなくても、逃げたり、相談するだけでもよいと分かった。自分は悪くないとわかた。
友だちがこまっていたら、一しょにやめてといってあげられるようになりたいと思いました。
今日のようにできないけど、やる時はやってみます!
私達のことをしっかりと伝えてくれて本当にありがたいと思っています。これからもきおつけていきたいです。
話がよくわかった。
私達がこわい目にあっても、助けてくれる人がいてくれてとても安心した。
いやTぽ思ったら、人にそうだんすることや、ふしん者からのにげかたなども、よくわかりました。
いやなことがわかった。
劇をしてくれてよくわかった。このようなことがあれば、このようにしていきたいと思う!
いやなことをされそうになったりしたらにげてもいいしいやといってもいいことがわかりました。
権利をきずつけられないようにする自分の行動は大事だと思った
にげたりできなければそうだんすればいいと思った
一人一人『安心』『自身』『自由』の権利があってそれが傷つけられたらそうだんすることが必要だと分かりました。
人をきずつける人が一番わるいけど、それでぼう力をふってはならないと思いました。今は、きずつけられたりしていないけど、中学になったら大へんなことが多くあると思うので、そうだんしたりすることがたいせつだと思いました。
そうだんすることによって安心になることがわかった。
自分にも、安心じしん自由が一生もちつづけたいと思う。
3年生のアンケートより(34名受講)
★キャップの話はよくわかりましたか?
よくわかった 32
あまりわからなかった 2
★「あんしん」「じしん」「じゆう」がきずつけられそうになったとき、どれをしようと思いますか
いや 25
にげる 27
おとなの人にそうだんする 17
★ともだちが、いやなことをされたり、こわいめにあっていたら。あなたはどうしますか?
いっしょにやめてといってあげる 33
おとなの人にそうだんする 14
わからない 1
★きゃっぷをみて、思ったことをなんでもかいてください。
私は初めキャップはランチルームで、へんなことをするのかなぁーとおもっていたけど、やってみたら、ウォーとかいうやつもやったけど、一番おもしろかったのは、さいごの(まるこちゃん)と(しらないひと)がおもしろいことをしていたのですごく(大好き)になりました。またきてもう一度(まるこちゃん)と「ふしんしゃ(しらないひと)」をやってください。
わたしは、子どもキャップがよくわかりました。(あんしん)(じしん)(じゆう)とられそうになったら、足をふんでにげて、おとなのひとにそうだんします。ともだちがいやなことをされたときにいっしょに来てと言ったらいってあげておとなのひとにそうだんします。CAP(きゃっぷ)のみなさんありがとうございました。
みげるときに「ウォー」と言うってことが分かりました。私は、「キャー」って言うと思ってたけど、ちがったので、これからもし声を出す時がきたら声「ウォー」をいいたいです。いろいろげきがいっぱいあって楽しかったです。権利を守るために3つの安心自信自由という権利があるということが分かった。
さいしょはどんなことをするのかなぁとおもったんだけど、話を聞いたりげきを見たりするとだんだんわかってきました。中にははじめてしったこともありました。それは私は最初知らない人につかまったら「助けてー」くらいしかさけび方を知らなかったんだけどキャップで「ウワ〜」とか「ウォ〜」と言う叫び方が分かりました。その他「とくべつなけんり」(安心自信自由)というのもわかりました。それと知らない人につかまったときのにげ方もわかりました。そのにげ方は、足を使ってにげるんだったら出来るだけ低いところをふんだりけったりするとか手で口をふさがれた時は小指をはずしたらいいなどといろんなことが分かってうれしかったです。
私は「いや!」といえる人がすごいです。自分のきもちをつたえられるのはスゴイとおもっています。
「安心」「自信」「自由」という三つの権利というのがとられたらよくない、権利がなかったら生きられないというのがわかってよかったです。もしもへんな人が名前とかを聞かれても、大声をだしながらにげるのがあまりできないので自信を持って言いたいと思いました。みなさんありがとうございました。
ともだちがいやなめにあったらいっしょにやめてといってあげて大人の人にそうだんしたいです。
わたしはにげるときに「ウォー」といいながらするということを知らなかったので知れてよかったです。
今日の一時間目と二時間目はありがとうございました。何でもいやなことやこわいことがあると、パニックじょうたいになってしまうのでこの勉強をしてよかったと思います。いつでもけんりをとられそうになたときはそのべんきょうをがんばっておもいだしてにげたりおうちの人に言ってそうだんしたり、いやと言ったりしてにげたいなぁと思います。はっぴょうなども楽しかったりおもしろいといいながらべんきょうになってよかったです。また、気持ちの本やあなたが守るという本をよんでみたいです。図書館に行ってみます。今日は本当にありがとうございました。
キャップをしていろいろしてよくわかってよかったです。
私は、おかあさんに知らない人についていかないようにと言われて、お母さんがじこにあったといわれても本当か調べるほうほうがわからなかって話を聞いてわかってよかったです。
ぼくは、キャップでこんなことができなりすることをわかってうれしかったです。
たいせつな安心自信自由がわかってよかった。たいせつがわかってよかった。またあえるひがあればまたこの黒井にきてまたげきをしてください。ほんとうにありがとう。
CAPで去年の子が「めっちゃたのしい」といっていたのでとてもたのしみにしてランチルームにいきました。ほんとうにたのしかったです。ありがとうございました。であったら、声をかけたりかけられたりで気がついてください。
よくわかってよかった。
「ウォ〜」じゃなくて「たすけて〜」でもいいんですか?
私は発表はしていないけどげきがおもしろかったです。「あんしん」「じしん」「じゆう」の三つのことがよく分かりました。
今日、けったりして知らない人からにげるということや、大声の出し方がわかってよかったです。
わからなかったことが今日のキャップを見てよくまなべたし、げきもできてよかったです。
さいしょはキャップが分からなかったけど話を聞いてみると分かったのと、げきとかでわかったのでちょっと分かってきて「あんしん」「じしん」「じゆう」ができたのとにげかたとかわかってうれしかったです。
たいせつなことが「安心」「自信」「自由」がたいせつだとわかってよかった。オレンジリボンがほしい
知らない人に口をおさえられたら小指をとったらはずれるとわかってよかったです。げきがみじかかったけどおもしろかってよかったです。
ぼくはわからないことがあったけどキャップを見てどうしたらいいかやけんりのことがわかってよかった。
キャップというのが知らなくて今日はじめてしりました。キャップといういみは安心自信自由ということそれにその三つをまとめてけんりということをおそわったのでうれしかったです。
安心自信自由がたいせつなことをしらなかって先生たちがおしえてくれてありがとうございました。
今日教えてもらって楽しく学べました。そして安心自信自由のことが分かりました。ありがとう。
足でふんだり、かんだりなどをしてにげてもいいとわかりました。
キャップをはじめてやってぼくもげきができてよかったです。
今日キャップがどんなことをするか分からなかったけどじっさいしてみてたいせつなことだとわかってよかったです。
ぼくはさいしょこどもキャップというのがわからなかったけどいろいろふしんしゃとかのことがわかってよかったです。
安心自信自由の三つがわかってよかったです。
あんしんじしんじゆうがくわしくわかってよかった
けんりは「安心」「自信」「自由」とはさいしょわからなかって、でもほんとうのことがわかってよかったです。しらないひとにつれていかれそうになったら「ウォ〜」というこえをおなかから低い声を出すのがさいしょはちょっとだけ高い声で「たすけて〜」だとおもっていたけど低い声で「ウォ〜」だとひびいたりするからひくい声で「ウォ〜」だとわかりました。ひろりん先生みよ先生あけみ先生ありがとうございました。いっぱいおしえてもらってうれしいです。
私は、さいしょに「安心」「自信」「自由」を教えてもらって、一番おもしろかったのがさいごのまる子ちゃんでした。おもしろかったです。またそれじゃまたきてね。
1年生のアンケートより(19名受講)
★キャップの話はよくわかりましたか?
よくわかった 18
あまりわからなかった 1
★「あんしん」「じしん」「じゆう」がきずつけられそうになったとき、どれをしようと思いますか
いや 14
にげる 15
おとなの人にそうだんする 15
★ともだちが、いやなことをされたり、こわいめにあっていたら。あなたはどうしますか?
いっしょにやめてといってあげる 18
おとなの人にそうだんする 17
わからない 2
★きゃっぷをみて、思ったことをなんでもかいてください。
今日はキャップのおはなしがありました。わかったことは、ぜったいにしらないひとについていかない、それと、しってるともだちでもいかない。そして、友だちに荷物をもってといわれてもぜったいもたない。でもいろいろなことがわかってよかったです。またいっしょにべんきょうしたいです。
さいしょはどきどきしてたけど、だんだんたのしくなってたのしかったです。げきでしたからわかりやすいしよくわかりました。わたしがわかったことは、しらないひとにはついていかないことと、じしんと、じゆうと、あんしんっていうのがわかりました。
わたしもしらないひとについていかないようにしようとおもいました
のびたくんとかつおくんが、かつおくんがかばんをもたせたのでよくありませんでした
さいしょはあんしんじしんじゅううのことをぜんぜんしらなかったけど、きょうあけみさんとひとみさんときたむぅがおしえてくれたからよかったです。
今日のはなしをきいてじしんあんしんじゆうは、わすれません。
たろうくんは、ぼくとかがやったときは、せんせいにいったからよかったです。
げきにはいったときにきんちょうしたけど、いやとにげるとおとなのひとにそうだんすることがわかってよかったです。
あんしんとじしんとじゆうがみんなあるってことをよくしってよかったです。いっぱいそのことをべんきょうできたのでありがとうございました。
こんなことをしたらいいってことがわかったからよかったです。
うまくいえてたし、うまくげきができたし、よくわかったのでいいとおもいました。よかったところは、どうしたらできるかがよくわかったのでいいとおもいました。
げきとかで(あんしん)(じしん)(じゆう)がげきにしてあって、よくどうしたらいいかがよくわかりました。げきもみやすくしてくれていたのでよかったです。
たのしくやったりしたりしてあけみさんやひとみさんやキタムゥにおしえてくれたからよかったなとおもいました。
げきはっきりことばがんばってました。
キャップのひとがにげることやいろいろなことをわかりやすくしてくれてわかったのでよかったです。
わたしはさいしょもしっていたけど、きょうキャップこうしゅうでわかりました。
ひとにされたことがよくわかったです。
わたしはよくわかりました。でもあまりわからないところもありました
いろんなこともわかったし、しらない人がいるときにすることをいっぱいわかったからいいとおもいました。